洋裁とその他のブログ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
カレンダー
最新記事
(09/02)
(02/26)
(02/26)
(04/04)
(10/29)
カテゴリー
アーカイブ
プロフィール
HN:
なーいぃら
性別:
非公開
自己紹介:
使用ミシンはJUKI SL-300EX(2015.4〜), JUKI HZL-F600JP(2016.4〜), babylock BL57EXS(2018.7〜)。(それ以前はジャノメ モナーゼE4000)
特技:人の顔と名前をなかなか覚えられません。わざとじゃないです。すみません。
ブログ内検索
|
前のバッグの記事で触れたミシン針の軸の長さの話です。 まず、針の部位の名称について。 一番太いところをシャンクまたは軸と呼びます。ここでは軸と呼ぶことにします。 軸からだんだん細くなっている途中をテーパー部。 針穴まで細く伸びているところを幹と呼びます。 詳しくは、オルガン針のカタログや、その他針屋さんのwebサイトなどに載っていますので、興味のある方はご覧ください。 オルガン針株式会社 ミシン針カタログダウンロード 主要寸法主要寸法 (pdfファイル) ミシンの匠-5「針の極意-困ったらZ1!」 事の起こりは、バッグを縫っているときでした。 今まで家庭用ミシンで縫えていたバッグの一番分厚い部分が、職業用で縫えない……。 ミシンがガガガとおかしな音を立てて痙攣し、下糸がすくえないのです。 そこで、比べてみました。 左が家庭用ミシンのジャノメ モナーゼE4000。右が職業用ミシンのJUKI シュプールSL-300EXです。 右の針は、手回しにして頑張っても、これ以上針が入っていきません。針の太い部分「軸」で支(つか)えて、これ以上下に下がらないのです。 布が固くて入らないわけではありません。ファンシーツイードに超厚接着芯を貼っていますが、密度はスカスカで、抵抗はあまりありません。 単純に、厚みのせいで、針が支えているのです。 (この場所、金槌で叩いて薄くしようとしましたが、それでもダメでした) 家庭用で縫えるのに、工業用針では縫えない? 針を比べてみました。 左は家庭用針、右の2本は工業用針です。 黄色い線は、工業用の軸とテーパー部との境です。 家庭用は、軸がとても短い。 しかし、単純に針の長さのせいと言い切れません。 下糸に届くまでに、それぞれどれだけの長さが必要なのでしょう? 生地の厚みのために、どれだけの長さが用意されているのでしょう? ミシン針をミシンに取り付け、いちばん針が下がった状態です。 左は家庭用。右は職業用。 家庭用は深く下がる必要があるようです。 このときの針板の高さで、油性ペンで針に印をつけました。 つまり、針板から軸、またはテーパー部までの長さが、生地の厚みのために用意されている長さと思われます。 針板の高さでつけた印で、針を並べました。 上の金色が工業用針、下の銀色が家庭用針です。 軸までの長さを比べると、家庭用のほうが長い。6~7mmあります。 工業用は5mmしかありません。 たった1~2mmの差が、バッグの分厚い部分を縫えるかどうか、明暗を分けたようです。 え、ちょっと待ってよ。 じゃ、もう同じバッグは職業用じゃ縫えないの? 職業用はせっかくパワーもあるし、マジックかけも持ってるし、ボビンケースを替えるだけで下糸を#30にできるのに! (↓家庭用でも下糸#30を使う方法はあります) (ミシンの基本操作*ミシンの縫い目(糸調子)の調節…*しもだミシン) いえいえ。 19番針以上の太い針なら幹が長いのです。 太い針を使えば……。 ↓ 軸径がちがうので、ミシンの針棒交換と、下釜調整が必要になります。 ↓ 厚地専用ミシンになっちゃうじゃん! 薄地の服も縫うから、イヤ。 ↓ 軸径の変わらない針で、19番以上の針もあるよ(DB × A20)。……19番以上は解決。※釜調整が必要。(2017.8.31追記) ↓ 18番以下で幹の長い(軸の短い)針を探そう。 オルガン針カタログとにらめっこ。 島田ミシンさんに相談に載ってもらい、その中でいちばん幹が長いDB X 1KKの16番と、(DB X 1KKには18番はなかったので)次に長いDB X 95の18番を取り寄せていただきました。 DB X 1 --- 16.00 DB X 95 18番 --- 13.50 DB X 1KK 16番 --- 12.50 上の数字はカタログ上の軸の長さです。たぶん単位はmmじゃないかな? PR
Post your Comment
|