洋裁とその他のブログ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
カレンダー
最新記事
(09/02)
(02/26)
(02/26)
(04/04)
(10/29)
カテゴリー
アーカイブ
プロフィール
HN:
なーいぃら
性別:
非公開
自己紹介:
使用ミシンはJUKI SL-300EX(2015.4〜), JUKI HZL-F600JP(2016.4〜), babylock BL57EXS(2018.7〜)。(それ以前はジャノメ モナーゼE4000)
特技:人の顔と名前をなかなか覚えられません。わざとじゃないです。すみません。
ブログ内検索
|
生地:くすんだ小豆色のシャツ地 140cm巾×1.4m ¥1000/m(魔法の布屋ショーワ) アレンジ: 幅出し6cm 反身体補正3cm その他、肩幅に合わせて、身頃の上部と襟を詰めた。 この服は、手間がかかる。 ・パーツが多い。 ・両面芯が多い。 ・手まつりが多い。 ・上半身がタイトだから、ファスナーが省略できない。 ので、時間に制限があるときには向かない。ゆっくりじっくり楽しみながら作る用。 早くも、量産決定。 夏は汗で背中に湿疹ができたり皮が剥けたり(皮膚科に通院するハメになる)するため、背中に密着する物を着ないようにしています。 キャミソールがいいけれど、ブラひもが見えるのはイヤ。 そんなときに、これは向いていると思う。 つまり、使い勝手がイイ。 私の体型は、前がとても太くて、背中は薄くて尻も薄い。(左図参照) なので、スカートの後ろのふくらみが、後ろの貧相さをカバーしてくれる。 化繊の余り布で、上半身のみトワルを組んでから、本番に入りました。 トワルの段階でわかったのは、前と脇の丈はあまり問題ないけど、後ろ中心が下がっているということ。 私の体型は、前よりむしろ、後ろのほうが凹凸が大きいんじゃないかしら? ので、おもいきって、背中の身頃に、普通は前身頃に対してするような丈補正を加えました。(後段、後ろ身頃の写真参照) そのほかには、肩幅が狭いために、襟の部分が浮いてしまうので、肩幅に合わせて、身頃の上部と襟の幅を詰めました。 前の補正。 幅出しを前身頃と前脇身頃、襟に施し、襟の上部を、肩幅に合わせて詰めています。 後ろの補正。 幅出しを後ろ身頃と後ろ脇身頃、襟に施し、襟の上部を、肩幅に合わせて詰めています。 反身体補正として、後ろ身頃の丈を3cmたたむ。 後ろ脇身頃は、脇の丈をそのままに、後ろ身頃との縫い合わせを考慮してダーツのようにたたむ。 袖パーツは、脇で幅出しをして、肩線の部分で肩幅に合わせて詰める。 スカート部分は、単純に幅出ししただけ。 生地は、昨夏、岡山のショーワで買った綿シャツ地です。張りがあるブロード。 お気に入りの色合いで、しかし、シャツ地を使うアイテムをめったに作らないので、使う機会がなかったもの。 シワになりやすいのが難点。 肌触りがとてもよく、夏向きの生地。 生地のアップはこちら。 経糸の色が微妙にちがい、繊細な表情です。 微妙な色合いで撮影が難しいですが、キングスパン#255ぐらいの色。薄いくすんだ小豆色にわずかに肌色を加えたような色。 今回はボビンオリジナルスパン#664肌色(キングスパン#84に相当)で縫いましたが、それよりわずかにピンク、もしくは赤紫寄りの色です。 とにかく色に惚れて買ってしまった生地です。 こういうデザインの欠点は、前屈みになったとき、胸元が見えること。 なので、この服を着るときは、ブラカバーが要ります。 小さなことだけど、ブラカバーがあれば、中は見えず、安心して着ていられます。つまり、ヘビーユースに耐えられる。 ブラカバーは簡単。 8cm幅以上の広幅のストレッチレースに、スナップを付けるだけ。 写真では、青丸で囲んだところに、プラスナップがついています。 付け方は、市販のブラカバーと同じ。ブラひもを囲んで留めるだけです。 レースの幅が広ければ広いほど、安定します。 それと、私は汗をかくと金属アレルギーが出るので、金属スナップは使わず、プラスナップを使っています。 写真のは直径10mmのもの。10こで300円ぐらいです。 チラ見えならストレッチレース一枚でじゅうぶんですが、襟ぐりがもっと広くて、見える部分が多ければ、下にニットやシフォンを重ねればいいと思います。 実際、パーティーで「872 フレンチスリーブカシュクールワンピース」を着たときは、見える分量が多かったので、シフォンの上にストレッチレースを重ねました。 http://yarns.blog.shinobi.jp/Entry/46/ PR
Post your Comment
|