洋裁とその他のブログ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
カレンダー
最新記事
(09/02)
(02/26)
(02/26)
(04/04)
(10/29)
カテゴリー
アーカイブ
プロフィール
HN:
なーいぃら
性別:
非公開
自己紹介:
使用ミシンはJUKI SL-300EX(2015.4〜), JUKI HZL-F600JP(2016.4〜), babylock BL57EXS(2018.7〜)。(それ以前はジャノメ モナーゼE4000)
特技:人の顔と名前をなかなか覚えられません。わざとじゃないです。すみません。
ブログ内検索
|
「固定電話が通じなかったよ」「ヘンな音が聞こえるよ」と指摘され、自分の携帯から固定電話に電話してみた。 コール音がまったく鳴らない。 ガサガサとひどいノイズの向こうに、聞きとれない話し声と、椅子などを動かすような音が聞こえ、しばらくして自動的に切れる。 通話料はばっちり取られる。 発信は、ときどきノイズが入るけど、可能。 ネットはつながる(4月から激遅になったけど)。 夜の8時過ぎだったので、明日朝イチで聞いてくれるといいな、と思って、113の留守録に用件を入れた。 10分後、携帯に電話がかかってきたので、びっくりした。 本人確認の後、明日修理に伺うとのこと。 もし、NTTの設備の故障なら無料だが、宅内設備(保安器から電話機まで)の故障なら、出張費8100円+作業費・部品費がかかる、ご了承いただけますか? ときたもんだ。 それって、「修理を諦めて解約」 or 「修理内容も知らないし、予算も知らないけど、まるっと修理依頼する」の二択? 一瞬、固定電話解約して、ネット専用線通そうかと考えたよ。 修理を依頼した。 そして、翌日、昼少し前に、修理屋さんが来た。 森山佳郎似の、精悍な中年イケメン。 まず、室内の電話機の調子を見ながら、現状説明。 ↓ 戸外の保安器を確認。異常なし。 ↓ 宅内設備の問題でしょう、とのこと。 (有料決定!? 8千円以上か…) ↓ モジュラー交換しても治らない。保安器から壁内を通る電話線のどこかがショートしているのではないか? ↓ 切り取って調査してみます、と修理屋さんが外へ行き、長い間帰らなかった。 (なんか、電話線を新しく引いてくるって話になるのかな? いったいいくらかかるの!? アナログ(電話)回線+ネット回線だから、きっと高い!) ↓ 修理屋さんがもどってきて、「VDSL集合装置のポート不良で、アナログ出力が正常でなかった。ポートを変更してみた」という内容を説明した。 もうちょっとくだけた表現だったかな? ネットにつなげるための装置が建物の中にあって、一度そこにケーブルを通してから、アナログ線とネットの線を分けるのだけれど、そのアナログ線、つまり電話線が正常に出力できていなかった。アナログ線の出口のところが良くなかった。 だいたい、そんな説明だったかな? 最近暑さが続いているので、機器にはファンがついているけれど、放熱がじゅうぶんでなかったために、ポートの部分が腐食したのではないか? と言っていた。 そして、こんなケースは初めてだったので、調べるのに時間がかかったそう。 (たしかに、ネット検索しても、ネット不調でVDSL集合装置のポート不良という記事ばかりで、電話線で…という話は見つからない) ↓ 電話復旧。 この時点で、修理を始めてから2時間半ほど。 ネット復旧まであと30分ほどかかるらしいが、スケジュールがタイトなので、次の現場へ行くとのこと。 ネットが復旧したか、後で電話確認する、と言い残して。 ↓ 30分後、ネット復旧。 ↓ さらに1時間後、修理屋さんから電話確認。 原因はVDSL集合装置(NTTの設備)なので、修理費用はかからないとのこと。 ------- 3時間もかかるとは思わなかったけど(外の保安器をちょこちょこっといじって終わりだと思ってた)、無事解決してよかったです。 私は、自宅のネットやプリンタの配線でさえつなぐのがうんざりで、トラブルでつまずいたりしたら、もう、それだけで発狂しそうになる気持ちを必死に抑えて、最後まで辛抱して、解決したらホッとしつつ、もう二度とイヤだと思うのです。 なので、トラブル解決を生業にしている修理屋さんは、別世界の人。凄すぎる。 ネットは、速くならないかなーとちょっぴり期待してたんだけど…ぜんぜん変わりませんでした。 4月から、急に遅くなったのです。たぶん、一斉にDAZN契約者が増えて、ネット重くなったんだろうなー。 PR
Post your Comment
|