洋裁とその他のブログ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
カレンダー
最新記事
(09/02)
(02/26)
(02/26)
(04/04)
(10/29)
カテゴリー
アーカイブ
プロフィール
HN:
なーいぃら
性別:
非公開
自己紹介:
使用ミシンはJUKI SL-300EX(2015.4〜), JUKI HZL-F600JP(2016.4〜), babylock BL57EXS(2018.7〜)。(それ以前はジャノメ モナーゼE4000)
特技:人の顔と名前をなかなか覚えられません。わざとじゃないです。すみません。
ブログ内検索
|
しいたけは、前回、菌床を傷めないように、軸をはさみで切ったのだけど、石突きが残っていると、カビが生えてくるらしい。 ので、ほじくって取り除いた。 なめこは、上下で、どちらか収穫の多そうなほうを上にして、そうでないほうを底にしろって、どこかに書いてあったんだけど、横にしたらどうなるの? という素朴な疑問で実験してみることにした。 なめこは、芽が出てくるときは、あまり酸素が必要じゃないらしいし、湿気を保つことがとても大事らしいので、ビニール袋をぴっちりトレーの下に押しこんで、密閉を高めた。 この日の昼間の気温は17度Cぐらい。湿度は70%。 夜は、15度Cを少し下回ったぐらいだったと思う。 夜間は8度Cぐらいで8時間、昼間は20〜22度Cぐらいで16時間ぐらいが理想らしいけど、晴れた昼間はそれができても、夜のほうが難しい。 発泡スチロールの箱に保冷剤を入れて、簡易保冷箱でも作って、夜はその中に入れておくか? (しいたけは酸素が必要なので、密閉はしない) ここまでいろいろ調べて考えた後だと、可能な範囲で突き詰めてみたくなる。 PR
Post your Comment
|